お焼香ってどんな意味があるのでしょうか? 回数は決まっていますか?

仏式の葬儀に参列した際に、ふと悩むのがお焼香のやり方や回数です。

分からないので前の人を見ながら、見様見真似でやった事のある方もいらっしゃる

のではと思います。

回数ややり方が例え違っていても、故人様を弔うお気持ちがあれば全く問題は

ありませんのでご安心ください。

 

今回は一般的な事をご紹介いたします。

まずは焼香(抹香)のやり方です。

1.焼香の順番が来たら祭壇の方に、手前に座っていらっしゃる喪主様とご遺族様に一礼します。

2.焼香台手前に進み、遺影に向かって、まず一礼をします。

3.右手の親指・人差し指・中指で抹香をつまみます。

 数珠は左手に掛けておきます。

 

4.抹香を香炉の中へ落とします ※宗派によって回数が異なります。

 

 

 

5.遺影に向かい、合掌、一礼をします。

 

6.喪主様とご遺族様へ一礼して、席に戻ります。

宗派によるお焼香の回数と作法、お線香の本数について

ここでは一般的な事をご紹介いたしますが、同じ宗派でも宗教者によって異なりますので予めご了承ください。

天台宗は、お焼香は1回か3回 ※額にいただかない ※お線香は離して3本を立てる

真言宗は、お焼香は3回 ※3回とも軽く額にいただく ※お線香は離して3本を立てる

 

浄土宗は、お焼香は1~3回 ※軽く額にいただく ※お線香は1~3本

臨済宗は、お焼香は1回 ※額にいただかない ※お線香は1本

浄土真宗(西)は、お焼香は1回 ※額にいただかない ※お線香は1本を半分に折って香炉に横にする

浄土真宗(東)は、お焼香は2回 ※額にいただかない ※お線香は1本を半分に折って香炉に横にする

曹洞宗は、2回 ※1回目は額にいただき、2回目は額にいただかない ※お線香は1本

日蓮宗は、お焼香は1~3回 ※軽く額にいただく ※お線香は1~3本

日蓮正宗は、お焼香は3回 ※3回とも軽く額にいただく ※お線香は1~3本を香炉に横にする

 

以上になりますが、一般的には葬儀をされているご家族の宗旨作法に準ずるのが望ましいのですが、ご自身の宗派作法でも構いませんので、どうぞご安心ください。

 

ここで「額にいただく」という言葉が出てきましたが、「おしいだく」とも呼び、

目より高く捧げて祈る事で仏様に成仏を願う行為とも言われております。

 

そして本題のお焼香やお線香ですが、仏様や故人様のために参列された方々の

心を清め、体の不浄を祓うための作法と言われています。

故人様がお香のよい香りや煙によって、迷わず極楽浄土へ行くことが出来るように

葬儀でお焼香やお線香をあげるようになったようです。

香炉にお線香を横にするというイメージが湧かない方もいらっしゃるかも知れませんが、浄土真宗では昔は抹香を香炉の灰の上に角状に敷き、点火していたようです。

それが近年にお線香に代わり、本来の形にならって横に寝かせてお供えされているようです。

ページTOPへ