霊璽(神道の位牌)について
神道における位牌は「霊璽(れいじ)」と呼ばれます。
材質は桧などの白木で作られ、更に同材質で作られている
鞘で「白木覆い」をするのが一般的です。
地方によって鏡の付いた錦布で「鏡錦付覆い」をすることが
あるようです。
神道において神様は神聖なものであり、霊璽に神が宿ると
されているので直接目に触れないように「鞘」と呼ばれる
ケースで覆うようです。
仏教では戒名が書かれた位牌に魂を入れる「魂入れ」を
行いますが、神道では戒名に当たる「霊号」が書かれた
霊璽に「遷霊(せんれい)」を行います。
遷霊祭は故人様が亡くなられてから50日までの間に10日ごとに
行われていたようですが、通夜祭の時や出棺前に行うことが
多くなったようです。
霊号は「故人様の名前」の後に、「称名(たたえな)」、
「尊称」、「結辞」を付けることが一般的です。
称名は、一般的に、成人男性の場合は「大人(うし)」、
成人女性の場合は「刀自(とじ)」の2つが使われます。
年齢によって童子、姫、翁、大刀自と称名が変わる事が
あるようです。
これに続いて尊称。「命(みこと)」、または「之命(のみこと)」
が付くようです。
最後に結辞ですが、ここには「霊」、「霊位」、「之霊」が
付きます。
没年月日は、裏面に書かれる事が多いようです。
仏教では日付の後に没などを付けることがありますが、
神道では「帰幽」をつけます。
例)令和○○年○月○日帰幽 享年○○歳
霊号を書いた霊璽は覆いをかぶせて祖霊舎(それいしゃ)と
呼ばれる仏式の仏壇にあたるものに祀ります。
神社のお神札(ふだ)を祀る神棚とは別に祖霊舎にお祀りする
場合は、神棚より低くなるよう安置するようです。
南向きか東向きで、家族みんながお参りしやすい場所がよいと
されているようです。
また神棚にお祀りされる場合はお付き合いのある神主様に
お聞きいただければと思います。
お住まいの地域によってお祀りの仕方があるようですので
ご心配な事がございましたらお付き合いのある神主様に
お聞きいただくのがよいかと思います。