玉串奉奠(たまぐしほうてん)について

神式の葬儀の際に故人様をお見送りする際に、

玉串奉奠(たまぐしほうてん)と呼ばれる儀式を行います。

仏式の葬儀でのお焼香にあたるものです。

仏式に比べ、神式の葬儀は多くはないため、ご存じない方も

いらっしゃるかと思いますが、お宮参りや七五三などの

ご祈祷の玉串奉奠は経験されている事かと存じます。

弔事の場合はやり方が少し違いますのでご説明させていただき

ます。

 

玉串(たまぐし)とは、

榊・樫・杉などの木の枝に、紙垂(しで)などを麻で結んで下

げたもので、神道の神事において、参拝者や神職が神前に捧げます。

葬儀・告別式における玉串奉奠の手順

1.玉串を神職から受け取る

まず、喪主様やご遺族様に一礼します。

神職の方へ進み一礼して、神職から玉串を両手で受け取ります。

玉串を胸の高さに保ちながら、右手で玉串の根本を上から持ち、左手で葉先を下から持ちます。右手でしっかりと根本を持ち、左手は神職が持っている場所よりも枝の先端に近い方から受け取り、手を添えます。玉串を胸の高さで葉先が少し高くなるようにやや斜めに持ち、神前の玉串案と呼ばれる玉串を置く台の前まで進んで一礼します。

2.玉串に祈念する

玉串を時計回りに90度回転させて縦にし、左手で玉串の枝(根本)を持って右手は葉の下に添えます。軽く目を閉じて、故人に対する哀悼の意を込めます。(2~3秒程度)

3.玉串を玉串案に置く

玉串の枝(根本)が手前に来るように玉串を時計回りに180度回転させます。玉串の枝(根本)を祭壇に向け、両手で玉串案に置き玉串を故人様に捧げます。

4.二礼二拍手一礼

玉串を置いたら、祭壇の方を向いたまま、右足から一歩後退し、深く二回礼をします。

葬儀の場合には、音をたてずに二回しのび手を打ち、最後に深く一礼をします。

しのび手とは、音をたてないように打つ拍手のことです。

 

一方、祭事の場合には、二回柏手(かしわで)を打ちます。

柏手とは神道において、神様を拝む際に、両の手のひらを打って音をたてる礼拝作法をいいます。

ここが慶事と弔事の違う点です。

その後、二歩後退して向きを変え、神職と喪主様、ご遺族様に

一礼をして自分の席に戻ります

いかがでしたでしょうか?

ページTOPへ