秋のお彼岸について 

まだまだ暑い日が続いておりますが、暦の上では「立秋」を迎えております。

そして秋といえばお彼岸です。

「秋分の日」を中心に前後3日間、合わせて7日間が「お彼岸」の期間となります。

ですので2023年の秋彼岸は、9月20日(水)から9月26日(火)までの7日間となります。

9月20日(水)の初日は「彼岸入り」

9月23日(土・祝)の秋分の日は「お中日」

9月26日(火)は「彼岸明け」

とも呼ばれます。

 

「彼岸」とはサンスクリット語の「パーラミター」で、音写されたものが「波羅蜜多」です。

昔から亡くなられた方は川の向こう岸、「彼岸」へ渡ったと考えられ、この時期は彼岸にいらっしゃるご先祖様の冥福を祈ると共に、私達のいる此岸(しがん)との交流する行事がお彼岸のお墓参りと考えられているようです。

 

「春分の日」と「秋分の日」は1948年に「国民の祝日に関する法律」によって祝日に制定されました。

「春分の日」は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、

「秋分の日」は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」を目的とした日だそうです。

そしてお彼岸と言えば、「おはぎ」や「ぼたもち」です。

所説ございますが、「おはぎ」と「ぼたもち」は、基本的に同じ食べ物のようです。

「おはぎ」の語源は「萩餅」だそうで、萩の花が咲く秋のお彼岸に食べるお餅という事でしょうか。 

また、地域によっては、粒あんを「ぼたもち」、

こし餡を「おはぎ」と呼ぶところもあれば、

春秋ともに「おはぎ」で統一しているところもあるようですし、もち米で作るものを「ぼたもち」と呼び、うるち米で作るものを「おはぎ」と呼ぶところや、お米の搗き方によって粗目につぶした「半殺し」したものを「おはぎ」と呼ぶところもあるようです。

さらに、ご家庭によって「おやつ」として食したり「主食」として食したりと実に様々です。

いずれにせよ、お彼岸といえばお墓参りと甘味ですね。

 

ページTOPへ