小平市におけるお葬式の流れについて

小平市における一般的なお葬式の流れ

日本全国でお葬式は執り行われていますが、地域やエリアによってその流れや風習は異なります。そのため、喪主になる方は地域独特の風習やお葬式の流れを事前にしっかりと把握しておくか、地域の風習や流れをしっかり把握している葬儀社に相談する必要があります。

今回、ご紹介させていただくのは小平市における一般的なお葬式の流れです。

 

①ご逝去

亡くなった状況によって、対応する方法が異なります。例えば、突然に自宅等で亡くなった場合は、警察へ通報して検死を受ける必要があります。また、病院で亡くなった場合は、医師に死亡診断をしてもらう必要があります。

 

②死亡診断書(死体検案書)の受け取り(コピーの取得)

ご逝去後はまず医師から死亡診断書(もしくは警察から死体検案書)を受け取る必要があります。様々な手続きの中で複数回提出を求められる場面がありますので、受け取った後はコピーをとっておきましょう。

 

☑提出が必要な場面の例

・医療保険や雇用保険などの停止の手続き

・生命保険や損害保険の死亡保険金の請求手続き

・携帯電話の解約手続き

・遺族年金の受給手続き など

 

また、死亡診断書(死体検案書)は、家族もしくは親族のうちのどなたかで受け取ることが一般的ですが、法律上の優先順位はないため、配偶者や子どもなど一番近しい方で受け取るケースもあります。この書類は故人様がご逝去された場所によって誰が発行するかが異なりますので以下をご参照ください。

なお、死亡診断書(死体検案書)は火葬許可申請の手続き用に通常1通のみ発行されます。葬儀後の手続きで複数個所に提出が必要となる場合は、手続き内容に応じて医師直筆の死亡診断書(別料金)、またはコピーを利用します。

 

1)病院や介護施設で逝去した場合

まず、病院や介護施設などで逝去された場合は、病院の医師や介護施設などと提携しているかかりつけ医が死亡確認を行います。医師が死亡確認をして逝去の告知を受けたら、死亡診断書を受け取りましょう。死亡診断書とは、「死亡の事実を証明する書類」のことです。役所に死亡届けを提出する際や死亡保険金を請求する際に必要な、大切な書類となります。

 

2)自宅で逝去された場合

自宅で逝去された場合、かかりつけ医がいる場合はまずそちらに連絡しましょう。故人様がその担当医から24時間以内に診察・治療を受けており、持病によって亡くなったということであれば、臨終に立ち会わなくても死亡診断書を交付してもらえます。かかりつけ医がいない場合は警察署に連絡し、遺族への事情聴取や現場検証の後死体検案書を発行してもらう流れになります。

自宅で逝去された場合、かかりつけ医がいる場合といない場合とで対応が異なりますので、いざという時に慌てないためにも自分がどちらのケースで、どのように対応しなければいけないのか?確認しておきましょう。

 

③近親者への連絡

亡くなった事実を親族や職場、近所の人に連絡します。訃報連絡は迅速かつ確実に伝える必要があるため、電話で行う事が一般的です。但し、会社や学校関係などは代表者に電話で連絡した後、その方から他の方へ伝達してもらう方法もあります。

亡くなってすぐに連絡する場合、まだ何も決まっていない事が多いので亡くなった事実を伝えるのみで構いません。葬儀社と打合せ後に改めて通夜や葬儀の日程をお伝えしましょう。日程が決まりませんと参列者は予定が立てられませんので日程をお伝えし参列頂けるかどうか確認します。食事の用意などの参考にもなります。

 

④葬儀社の選定

葬儀社を決める前にまず確認することは、故人様本人が葬儀に関する何らかの希望をされていたかどうかです。「自分の葬儀はこの会社でしたい」と葬儀社の会員に入っているケースもあるため、確認しましょう。

もし生前に直接聞いていなければ、遺言書やエンディングノートに書いてある場合があります。故人様の希望があればその遺志を出来るだけ尊重した形で、無ければ残された遺族で相談の上、葬儀社を選定しましょう。

 

⑤遺体の搬送・安置・退院手続き

病院で亡くなった場合、病院で安置してもらえる時間は数時間程度が一般的です。ここで葬儀社が決まっていないと慌てるケースも多々あります。またなるべく早くお体の処置をいたしませんとお体の変化に影響します。

葬儀社に迎えに来てもらったら次はどこにお帰りになられるかです。自宅にお帰りになる方もいますし、最近では「近所にあまり知られたくない…」「自宅に安置する場所がない…」「自宅だと暑さなどが心配」などの理由から施設での安置を希望されるケースも大変多いです。また長期の入院やご自宅がすごく好きだったとの理由で一度自宅にお帰りになられてから安置施設に向かう方もいらっしゃいます。皆様のお気持ちや希望は遠慮なくその旨を葬儀社に伝えましょう。そのような対応が出来るかどうかも葬儀社選択の際のポイントになります。

搬送と同時に入院費の清算など退院手続きも行うため、必要な費用も用意しておきましょう。

「誰が払うのか」「どの費用から払うのか」など近しい人と事前に話し合い決めておくと、後々のトラブル防止に繋がります。

 

 ⑥葬儀社との打ち合わせ

遺体の搬送・安置の後は葬儀会社と葬儀についての打ち合わせをしましょう。家族が準備すること、参列者人数の把握、会場や当日の流れ、葬儀費用など、故人様のためにしてあげられる最初で最後の葬儀ですので入念に打ち合わせをしましょう。

 

⑨納棺

故人様を棺に納めます。納棺の際、ご生前愛用されていたものや、ご遺族との思い出の品などの副葬品をご遺体と一緒に納棺しましょう。このタイミングで納棺士さん等をお願いし専門的な技術でしっかりとお顔の整えや着せ替え、場合によっては湯灌をするケースもございます。

 

⑩通夜・通夜振る舞い

通夜に向けて御家族様は早めに入り、葬儀社と最終の打ち合わせを行います。その後ご親族や関係者を式場にてお迎えいたします。参列されるご親族は、御家族様への挨拶の後、故人様へお参り(対面)します。通夜が始まるまでは控え室で待機して頂き、通夜の開式を待ちます。

ご親族様が集まりましたら通夜開式となります。稀に訃報(逝去の知らせ)を聞いた方が家族葬とは知らずに通夜式場までお越しになられるケースがあります。

そのような際は、来られた方への想いに感謝し、お通夜の席に入って頂くことをお勧めします。その後の通夜振る舞いでは、ご遺族ご親族が一同集まり、食事の振る舞いの席を設けています。

 

⑪告別式

告別式とは、故人様と最期のお別れをするセレモニーのことをいい、参列者の受付、開式、ご僧侶による読経、弔辞・弔電の紹介、焼香、お花別れ、閉会の流れで行います。

近年では告別式後すぐに初七日法要を行う方も増えております。法要や儀式に関しては日ごろお付き合いのあるお寺に相談をしておくことがおススメです。

 

⑫出棺

告別式を済ませた後は出棺へと移ります。遺体が葬儀場から火葬場へと向かいます。ご遺族の方にとっても故人様との最後の別れの場面となります。

 

⑬火葬・お骨上げ

遺体を火葬し、ご遺骨を拾骨し骨壺へ納めます。納骨は49日忌が一般的で、それまでは自宅に設えた祭壇にご遺骨を安置して供養します。

 

まとめ

今回は一般的なお葬式の流れに関してご紹介いたしましたが、近年増加傾向にある通夜を行わない1日葬や、火葬式などお客様の希望される葬儀形式によっては、お葬式の流れが異なるケースもあります。京典では、ご希望の葬儀に応じたお見積りのお渡しや式場見学なども全て無料で承っております。皆様が少しでも安心して葬儀を行っていただけるようサポートいたしますのでお気軽にお問い合わせください。

ページTOPへ