死装束(しにしょうぞく)について
葬儀の際に、故人様の最後のお姿として「死装束」を身に着け
て棺にお納めします。
「死装束」とは亡くなられた方に着せる衣装のことですが
日本においては仏式の白装束や旅支度のことを言いますが
古くから「この世」から「あちらの世界」へ旅立つ旅のお姿として伝えられておりますが、仏式でもそのような考え方をしない宗派もあります。
また、ご遺族様のご希望で故人様が生前にお好きだった洋服をお着せする事もあります。
一般的な死装束は図のように構成されております。
天冠(てんかん)
額に着ける三角型の布です。額に三角の部分を当て、後ろで結んだり、編笠に付ける場合もあります。
白帷子(しろかたびら)
地域やお寺によって、お経やお題目やご朱印が書かれた
経帷子(きょうかたびら)をお着せするところもあります。
不幸ごとを繰り返さないようにという意味で袷も左前に着せます。
頭陀袋(ずだぶくろ)
首から下げる小物入れで、中には六文銭を入れます。
三途の川の渡し賃とされていますが、現在は火葬の関係で、硬貨ではなく印刷された紙の六文銭が入っています。
手甲(てっこう)
手の甲に付けます。
脚絆(きゃはん)
脛に付けます。
数珠(じゅず)
火葬できる素材のものや、故人様がお使いになっていたものを手に持たせる場合もあります。
その他、足袋と草履、編笠と杖もお入れします。
これらは通夜前に行われる納棺式の中で葬儀社のスタッフがご遺族様と共にお着せするのが一般的です。
亡くなられた直後や湯灌のタイミングでお着せする場合もあります
神式では、
男性は白丁(はくちょう)、烏帽子(えぼし)、笏(しゃく)
女性は白い小袿(こうちき)、扇をご用意します。
キリスト教では、
生前に着ていらしたお気に入りの服やスーツ、ドレスなどを
死装束としてお着せいたします。
世界各国、地域のよって様々な死装束やしきたりがあるようです。
アメリカやイギリスは綿やシルクなどの天然素材や故人様や親族の希望された衣装で納棺される事が多いようですし、中国では地方によって独特のやり方があり、赤は使ってはいけない色とされているとの事です。
韓国では白やアイボリーの寿衣(スゥイ)という死装束を着せるそうです。